1948年生 御校出身の金子一男が本庄市の本庄駅前病院に入院しております。 ご学友の方の連絡先を存じておりませぬ故こちらに伝言をさせていただきます。ご了承願います。
金子一男が転院いたしました。長瀞のシルバーホームかわもです。 ご年配のかたはこちらはご覧になられないでしょうか。ご学友の方々の連絡先を存じておりませぬ故、こちらに伝言をさせていただきますことご了承願います。
toshiyuki.katsuura@gmail.com
岡部様
いつもありがとうございます。 よろしくお願いいたします。
勝浦
1940のTokyo Olympic中止の二の舞は、今回上手くかわして延期とわ、 コロナでも/只では起きぬ/日本国! ですかね? そのためにも引きこもり、自粛に精進する同窓諸氏で 解読腕自慢の方向けのYouTubeがございます。⇩ 検索: 愛わ時空を恋え #5 朗読 Toshikazu Sekine でわ、同窓諸氏のみなさまにおかれましては くれぐれも健康にお気をつけ遊ばされますよう願っております。 1971(S.46)年3月卒 Doc.S.長沢
初めて書き込みさせていただきます。 事務局さまへのアクセスは、どのようにしたらよろしいでしょうか。 HPの「お問い合わせ」フォームは機能していないようで、何度チャレンジしても送信に失敗してしまいます。 よろしいご指南くださいませ。
昨今、Worldlyにコロナのでご苦労されている同窓の方も多いのではないかと 拝察しております。 しかしながら視点を変えれば、ピンチはChance…言うわ易しかもですが、 かく言う私とて突然、YouTuber さんから(ちょっと前の)自ブログを 朗読したいという稀有な申し出があり、ひとの往き来がないからこその 出来事もあったりしています。 今回は、K大神道文化学部資料室、R製薬会社マーケッティング部及び東北 東海岸15市町村の広報観光課の皆さまのHelpも得て完成した“東日本鎮魂歌” となっております。 お心当たりのある方は、以下の要領でご確認くださいませ。⇩
検索:YouTube 愛わ時空を恋え #4 朗読 Toshikazu Sekine
以上、お知らせまで 皆さまくれぐれもご自愛くださいませ。
医療法人 一役員 長沢悟 (23回、1971年S.46.3月卒)
昨今、Worldly にコロナので、ご苦労されている同窓の方も多いのではと 拝察しております。 しかし視点を変えれば、ピンチはChance…言うわ易し、かもですが かく言う私とて突然、YouTuberさんから(ちょっと前の)自ブログを 朗読したいという稀有な申し出があり、ひとのいききがないからこその出来事もあったりしています。 今回は、K大神道文化学部資料室、R製薬会社マーケッティング部及び東北 東海岸15市町村広報観光課の皆さまのHelpを得て完成した“東日本鎮魂歌” となっております。お心当たりのある方は、以下の要領でご確認できます。⇩
検索:YouTube #4 朗読 Toshikazu Sekine
1967年3月卒の金子一男が、本庄市の堀川病院で入院しています。 金子一男のご学友への連絡方法が分かりませんので、こちらに伝言を残させていただきます。ご了承願います。
昭和49年3月卒業3年C組担任細田先生。 年二回同窓会ゴルフコンペを開催してます。 参加者は3年C組に限定しないで、同じ年の卒業の他のクラスのメンバーも多数参加しています。 ぜひ参加したいという方があれば連絡お願いします。連絡は美馬までお願いします。mi.ma.1955.6.20@icloud.com
120周年記念名簿の誤植についてのお知らせです。 小生のメールアドレスに誤植があったようですので、詳細は事務局だよりの 『創立120周年記念・会員名簿・記念誌発刊』(2019、10、31)の記事の コメント欄に載せてあります。お心あたりの方はご確認お願いします。 以上、よろしくお願い申し上げます。 高23回 1971(S.46)年3月卒 長沢悟
この夏、 イチオシ神推しタピオシ! 検索: YouTube <>♯1 朗読 Sekine Toshikazu ♯1 おかしいなあ、何度やってもの中に入れたタイトルがぬける。しかたない。入れるべきタイトルわ、愛わ時空を恋え、です。よろしく。
この夏、 イチオシ神推しタピオシ! 検索: YouTube <>♯1 朗読 Sekine Toshikazu ♯1
この夏、 イチオシ神推しタピオシ! 検索: YouTube <>♯1 朗読 Sekine Toshikazu
3月9日(土)、ラポア・ラクテ川越にて、2018年度応援部OB総会を開催しました。 昭和34年に野球部が夏の甲子園に出場した際、甲子園で応援された大先輩から20歳の若手OBまで、27名が集まり、懇親を深めました。
事務局様 昨日、連絡したものですが、来年11月に予定しています、『創立120周年』の概要をお知らせください。今年末に集まる仲間(30名)に知らせたいと おもいます。
告知:小生、既にネンキンスではありますがこの度、京大病院の先生である友が始めた東寺前のクリニック責任者(管理医)に就任致しました。今後とも、皆さま方にあられましては、ご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し上げます。
。さて、副題です。Einsteinさま、よく見かけるあの写メゎアカンベ。ノーベロ賞なんやから。。すんまそーん!本題です。1年ほど前、ノーベル賞選考委員会の過去の記録が明らかにされたというニュースをご記憶かと思いますが?結論から言って、いかに噂などあてにならないか、皆さんさとったことでしょう。結局、川端さんの次点は、西脇順三郎氏だった!三島でも、伊藤整でもなく、毎年のように残念記者会見開いてた井上靖さんでもなく。1つ答え合せ。かつて大江健三郎氏はサルトル氏に会見しました。これを範に私は、(2年前このサイトに書いた通り)西脇順三郎氏に会見しました。小生の選択が間違いではなかったと、今回のニュースでお墨付きを得た感になりました。これはほんの一例です。2年前梶田先生件の頃小生が当欄に書いた通り“ノーベル賞の要件は2つだけです。①生きてること②レベルがあること、2つ揃えば必ずゲットできます”と。西脇先生は数年後他界され、すべてリセットされ、その後新たに、大江健ちゃんがかっさらってっちゃった。偶々なのか井上さん、返信すらなかった。人を気遣う丁重な西脇先生や斎藤先生(モタさん)とは大違いかと。お墨付きなった一例でしたが、なので答え合せは卒後3~40年に1回くらいやるべきです。‘チ~ン’大方尻尾を丸めてタイソンすかね?やそれも気づけばだけど。2度目の答え合せはみんな90台なるだから答今言っちゃいましょう。物凄くシンプルですそれは。“生きてること”です。いずれにしろ噂にふりまわされないこと、特に新聞関係者は。さてつわけで、小生今後わ努めて籠り居り、ライフワークに専心する所存でございます。ある意味、冬眠宣言すかね??よいお年を。
(アメブロ、‘Pサトのブログ’“ボノボノboyず・アンビサス”(全23話)として実録梶田さん関係のstory一気にアップしてあります。また、CM好きな方向けにHP→“ウチラにもできるメッチャ楽しいモデル生活”又は“http://modelhandy.web.fc2.com/”もウプされております。参考までよろぴくです。尚、HPに誤植9箇所ありますんまそ~ん)
1G細田師組→シャバッチ2D高木師組→文系3B?細田師組で1971卒。東北大卒、手タレ&Dr.(出演:フジTV“ビューティーコロッシアム”で美容口腔外科手術再現シーン執刀医、など。広告:日本経済新聞2003.10.8.(水)20-21頁ハウス食品“やさしい食卓”全面広告に両手のドアップ←図書館縮刷版は白黒です、など。おまけとして、竹内力主演『実録柳川組③完結編』で急遽検察官役を頼まれ、来いとか言ってやべきょうすけさんを引っ立てる役、仰せ使いました。ブックオフ行ったら、テロップに松方はんの何番か後に名前出てたんでチョビックらしました(≡^∇^≡))2017公私共、実にexcitingな年でした!
岡部 事務局長 様(栗原 進先生から教えていただきました。)
吹奏楽部創立者である松本成二(しげつぐ)先生が平成29年6月24日(土)午後6時51分永眠されました。盲腸癌でした。享年89歳。
川越高校在職中は、古文や現代国語の先生でしたが、吹奏楽指導にも造詣が深く、本校吹奏楽部を関東大会常連校に育て、異動された県立浦和高校も同じく関東大会常連校に導くなど素晴らしい先生でした。
何よりも「音楽は人と人を繋ぐ手段である」という教えが今も生きており、近々、川高・浦高両校の吹奏楽部OB会が合同で「松本成二先生を偲ぶ会」を開きます。
関東大会予選県大会結果
団体戦はベスト16だったものの、個人戦では主将の3年高橋燿平が優勝を決めました。 副主将の3年川村もベスト8入りで両名とも国体選抜入りを果たしました。 また、2年の堀内もベスト16でインターハイ予選シード権獲得です。
応援ありがとうございました。
住所変更しました。 〒542-0062 大阪市中央区上本町西5-2-24 INIZIO上六802
訃報
1980年3月(昭和55年)卒業 掛川 聡君が、くも膜下出血のため、3月12日にお亡くなりになりました。
お通夜 3月17日(金) 午後 6時から 告別式 3月18日(土) 午前10時から
葬儀場 瑞穂斎場 TEL 042-557-0064 〒190-1204 東京都西多摩郡瑞穂町富士山栗原新田244 アクセス JR八高線 箱根ヶ崎駅より徒歩20分 タクシー5分
鎌田隆尚(整理番号 050765)の長男ですが、父、隆尚は、今年の2月3日に肺炎の為、84歳で亡くなりましたことをお知らせします。
高校20回 粂原恒久さん(連馨寺)に講師をお願いし、以下の講演会を開催します。 ———————————————————————– 「川越ならびに周辺地域の観光事業の全貌」 ~今何が起きているのか?これから何が起きるのか?~ 講師;小江戸川越観光協会会長 粂原 恒久 氏
日時:8月10日(水) 18:30~21:30 会場;ウェスタ川越 会議室1&2 会費:無料 お申込みなど、詳しくはWebを参照ください。 ———————————————————————– これは、24日より7日間にわたって開催される、観光をテーマとした「川越創業スクール」の無料体験オリエンテーションを兼ねます。 創業希望の方、川越の街や観光に深い関心をお持ちの方に是非ともお越しいただきたいと願っております。
平成28年6月24日(土)第61回津坂杯が終わりました。OB12勝、現役48勝でした。なお、今年度の現役への支援は、試合球(三つ☆)を数万円分寄附します。
在京初雁会では以下の通り春の散策を開催いたします。 ・4月3日(日)JR千駄ヶ谷駅 午前10:00集合 ・新宿御苑散策(植物園、日本庭園等を見学) ・12:00より新宿ライオン会館(新宿区新宿3-28-9 電話03-3352- 6606)にて懇親会 ・参加費:5,000円(男女とも) どなたでもご参加いただけます(女性同伴可) 参加希望の方はメールにて①お名前(同伴者含む) ②卒業年度をご連絡ください。
全同窓皆様、現新聞・放送部皆様及び志井成仁さん部長時代の物理部員様(特に2、3年の先輩←ウチラ1年うちにやめちゃったので)へ本件締め括りのメッセージです:12月上旬の伝言・コメント、要は、ニュートリノに質量が存在するとゆー確たる“集合意識”の只中に、梶田さんは入学してきていたという事実は否めないだろう。そーゆーことです。…さて、2つの喩えです。①解剖学をやったところで、下へ行く大動脈が“なんでわざわざ上方に出発するのか!?”考えつかなきゃ意味がない。東北大ときクラスで2人しか反応しなかった。②たとえば聖書という文献を通して読んでいた2回目に気づいたことですが、アダムの3ヶ所点検を怠って、培養、イブの量産に踏みきってしまったのが、今回の創成の失策ではないのか!?鼻と口が中で交叉してしまっている(←PL法)など。以上、賢い方なら、2を知って1万を知るだろう。。過日述べた通り、あなた方は恵まれている。なので、兆~∞~しかと勉強せやでたまにゃ、梶田先生や田中さんのよーに考えることです。ごきげんよう。。(23回生らしいです)、1G(細田師組)→2D(高木師組シャバッチ)→文系3B?(細田師組)、以上。
来年(2016年)11月に甲子園球場で開催されるマスターズ甲子園2016の出場権をかけて、県内24校の野球部OBチームが参加した「マスターズ甲子園第10回埼玉大会」ですが、川越高校野球部OBチームが3度目の優勝を果たしました。 その大会の模様ですが、「もう1つの甲子園!熱き男たちの闘い~マスターズ甲子園 第10回埼玉大会~ 」と銘打って、ケーブルテレビのJ:COMにて以下のとおり放映されます。ご興味のある方は是非ご覧ください。 【放送日時】 12月19日・26日(土) 22:30~23:00 12月22日・29日(火) 11:00~11:30 12月24日・31日(木) 16:00~16:30 【放送エリア】埼玉県内のJ:COMサービスエリア(※一部を除く。) 【番組紹介】http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/ichioshi/masterskoushien.html
野球部OB(高校第46回) 梶田
こんにちわ。追伸です。ニュートリノ実録部分のブログ日にちが飛んでいて読みずらいので、全23話をいま、一気に改編更新しました。従って、関連記事の新しい日付などは以下の通りです:物理部実録ニュートリノについて→アメブロ“Pサトのブログ”2015.12.09.の『ボノボノboyず・アンビサス』(第1話)、第2話、第3話です。川高にまつわるは第7話、第17話、21、22も。ラスト第23話は、梶田先生の件も。以上、改編のため前回コメントのブログ日付はなしです、よろしくお願いいたします。
全同窓皆様、現新聞・放送部皆様及び志井成仁さん部長時代の物理部員様(特に2、3年の先輩←ウチラ1年うちにやめちゃったので)へメッセージです:前回コメントで、論点と目的が不明瞭でしたので、お詫びと再伝です。①論点:ニュートリノに質量が存在することは、ウチラ物理部員の共通の認識だった。私も長い間それを信じて生きてきた。にもかかわらず、全報道が、梶田先生がνの質量0を覆した、と言っている。これは、ウチラ川高出身者には奇異!とゆーことなんです。②目的:昨今、報道各社は、A社の件は言うに及ばず、デタラメを極めております。…νの質量の件、きちんと主張すべきかと。かよーな素地が、川高には梶田先生が入る頃から存在していたとゆー事実をです。以上が、明確な論点と目的です。さて、時に上から目線が必要なことあり!M新聞にいた井上靖氏でさえ、ノーベル賞とってません。新聞社恐れるに足らず!梶田先生を輩出した川高、の新聞部員のほうが上です。いまの今なら、ν質量に関するそーゆー事実があったことを記事にして送りつけることも可能です。ただアクション起こす場合は、梶田先生は弓道部なので、迷惑いかぬよう予め伝える要。。まあでも、東北大病院で指導医されてて、私も指導を受けた、バスケ出身のDr.ゴトー名言、川高を一言でいうと“ほのぼのとしている”から鑑みると何も起こらぬ気もします。また本題関係。アメブロ“Pサトのブログ”で検索いただくと、“ボノボノboyず・アンビサス”という川高時の実録あり。2015.1-2月と飛んで11-12月の全23話、うちνに関する物理部全体会議が11/10と11/5のブログです(実際はグループ会議でしたが、そこらへんは脚色。誤差の範囲です)。11/4もν関係。11/20は川高の話、11/21~のは3年文系(実質芸術クラス)の話、12/4の完結編は梶田先生2度目ノーベル賞の話、1-2月の2/11と2/13は川高や聖子さんとの関わり合い。です。私事ですが、医業の他に、手の広告モデルと医療手技を要する出演あり。(←文系から国立医歯系って聞いたことないけどそーゆー流れになるわけすね)最大のものは日本経済新聞2003.10.8.(水)の20-21頁に亘り私の手の兆ドアップ全面広告あり(←ハウス食品。以前、誰かに違う日付を伝えてしまったが今回図書館縮刷版で確認。残念ながら縮刷版ゎ白黒。同じ図書館に3年時の同級生のクラシックCDも所蔵されてて感無量だね)、フジTVビューティーコロッシアムで外科シーンでは声も顔も(←手術帽とマスク。この回何度もアンコールオンエアーの人気回)、竹内力主演映画で検察官役頼まれ、“来い”とか言ってやべきょうすけさんをひったてる役、ビデオ屋いったら松方はんのあと5、6番に名前テロップのってたんで役者で名を残してしまいました(←柳川組完結編)。いずれにしろ、ノーベル賞受賞者が学校に来てたり、柏キャンパスに即行けたり、あなた方ゎすこぶる恵まれています。ウチラ、たいへんでした。教科書に載ってる理論や作品について質問を書き送り、幸い目に留まるほどの突っ込みだったらしく、遊びに来いと言われ、候補者と交流がもてる有意義な青春を過ごせた私はラッキーでした。あなた方はそんな力をいれずに既にある恵まれた環境を活用すべきです。ノーベル賞は①生きていることと②レベルがあること、両方揃えば必ずゲットできます!私が一緒にスコッチを飲んだ、候補の先生は他界されてしまいました。URLのHP末のアドはヤフーが都合で閉じてるみたいです。同窓会の送信フォームにはメルアドも記入してあるのでよろしくです。新聞の誤報なければ関わることはなかったかと。以上、おじゃまいたしました。1971頃卒(←そもそも卒アルとか買わなかったので20何回生とかはわかりませんすんませーん)、1G(細田師担任)→2D(高木師)→文系3B?(細田師)、東北大卒、元勤務医、北浜開業。手タレ長沢より
梶田先生が、νの質量を実証されたことを、たいへん素晴らしく喜ばしいことと思います。おめでとうございます!(≡^∇^≡)さて、報道の0を覆したは誤りです。ウチラ物理部では、先輩からn=p+e+νで電荷は合うが、質量がpとeだけでは足りず、だから未知のνが必要なんだと聞きました。学祭でも装置を作って、α線などの飛跡をプレゼンしました。いずれにしろ、νの質量をあの頃からずっと信じてきた、志井成仁部長時代の部員は機会ある毎に、事実を伝えましょう!ニュートリノの質量ありゎ、川高の常識であり伝統である、と!以上、千葉大薬卒後東北大学卒、元勤務医、北浜開業医。1G→2D→3B(?) 1971頃卒 シャバッチ長沢より
田上盛一個展のお知らせ 高校21回生 田上盛一君の彫刻の個展です 12月14日から20日まで 12:00~18:30 銀座1-9-8奥野ビル4Fギャラリー403 ぜひお越しください。 弓道部OB鈴木
高校第26回(昭和49年度卒)3年C組のメンバーが主流で他の組のメンバーも参加できる3C会の暑気払いが8月22日土曜日に所沢駅近くの店で開催されます。 参加されたい同学年の方はご連絡ください
平成26年度 川越高校ラグビー部OB戦・懇親会のご案内
今年度のOB戦・懇親会を開催いたします。
日時:2015年3月28日(土) 09:00- OB戦 川越高校第2グラウンド 18:00- OB懇親会 川越駅周辺
お誘い合わせの上、ご参加をお願いします。 ご出席ご希望の方は、各期の代表者へのご連絡または 黒田(2000年卒)までご連絡ください。
第22回川高柔道クラブ総会のお知らせ 日時:2015年2月7日(土)午後5時~ 合同稽古 川高柔道場 午後2時~4時 道場見学大歓迎 場所:モデスティ2階 (電話:049-223-7701)小江戸蔵里の前 議題:決算報告、懇親会 会費:8000円(懇親会費5000円+OB会費3000円) 事務局:二本松敬太(電話:049-233-5449)
道場で現役高校生の稽古ぶりを見て、激励してください。 お待ちしています。
会長:松本豊二
<公募>吹奏楽演奏者の募集をしています!(11月21日〆切)
平成27年6月をもって閉館してしまう埼玉県川越市市民会館…。 親しみ深いホールでA.リード没後10年追悼を兼ね、全曲A.リードの曲目で、公募メンバーによる最後の吹奏楽演奏会「さよなら市民会館!& A.リード 没後10年追悼コンサート」を川越市施設管理公社のご協力のもと行います ♪ 募集楽器は、管楽器・打楽器・コントラバスです。 詳しくはHPまで。http://superbrass.rw.xsi.jp/ 「募集さよなら市民会館」で検索! お申し込みは、HPの申込フォーム等で出来ます。 ご友人をお誘い合わせのうえ、奮ってご参加ください!!
A.リード没後10年追悼コンサート実行委員会 (川越Super☆ Wind Orchestra)
紫縁展のご案内:県立川越高校OBの美術展 川越市立美術館で8月5日(火)~10日(日)で開催される。 恩師 大沢寛先生の遺作をはじめ同窓の有志が日ごろからの平面・立体作品を展示する。美術部OBに限らず出品しているので懐かしい旧友との交流の機会でもある。 懇親会:8月9日(土)午後5:30から会費3,000円で 市内元町の「一貫」で予定されている。 問い合わせは、事務局= 鹿山 孝君までTE049-285-5992 携帯 080-2267-1070
サッカー部からプロ選手 J2ファジアーノ岡山に早稲田大学から今年入団した片山瑛一(1991年生まれ)君が、フォワードで活躍しています。今のところ15試合出場で4得点。岡山も5位につけています。応援してください。
先月の同窓会、初代校長はすばらしい方。 https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=7QmdUCBHS2M
川越高校、体操部OBの皆さんへ OB会の設立に向けて名簿の整理してます。 卒業年度、卒業回、氏名、住所、連絡先等、ご連絡ください。 連絡先:kawakotaiso@yahoo.co.jp 担当者:23回 野口 忠 24回 市川敏朗 現役生:12名で頑張ってます。
慢性難治性疼痛に対する福島医大における治療の取り組み(腰痛のリエゾン治療)が、明日1月7日(火)テレビ朝日19:00~21:48『たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学』で放映されます。4つの病気が取り上げられますが、腰痛は一番初めに放送されるようです。 川越高校35回卒の大谷晃司医師(バレー部OB)と、47回卒の私(ラグビー部OB)がスタジオで出演いたします。 腰痛に対する認知行動療法を解説いたしますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。
柔道部OB会のご案内
毎年恒例の柔道部OB会を平成26年2月8日(土)午後5時から川越氷川会館にて開催いたします。 なお、午後2時より高校柔道場にて稽古をしますので、現役生徒たちと一緒に汗を流してください。
柔道部OB会長 松本 豊二(高校19回卒業)
慢性難治性疼痛に対する福島医大における治療の取り組みが、平成26年1月に放映される予定です。川越高校35回卒の私と47回卒の笠原医師が出演致します。詳細が決まりましたら、ご連絡致します。川越高校のOB同士で出演できるなんて、夢のようです。
お世話になっております。 剣道部OB会事務局です。剣道部のOB稽古会や総会の日程を同窓会のHPに載せることを検討しておるのですが、どのようにすればよろしいでしょうか。
美馬君 岩田本人です。 なつかしいですね。 メールください。 岩田
米村浩一君の所在がわかりました。ご協力ありがとうございます。
高校第26回(昭和49年卒)3年C組の岩田好司君の行方を探しています。ご存じの方はご連絡お願いします。
高校第26回(昭和49年卒)3年C組の榎本誠君、米村浩一君、鈴木論君の行方を探しています。ご存じの方はご連絡お願いします。 今年秋に同窓会を計画しています
「かわたかドットコム」(http://www.kawataka.com/) の活用法について (ご相談)
高校第41期の大林と申します。 水泳部OB会にてウェブサイト(ホームページ)を担当をしております。
現在水泳部OB会はドメイン名として、www.kawataka.com取得して使用しているのですが、水泳部OB会としては利用のシーンが限られる折、せっかくの明快なドメイン名を、残念ながら有効に活用できておりません。
そこで、この掲示板を訪れた皆様において、上記のドメイン名の活用方法について何かアイディアのある方は、是非ご意見いただけませんでしょうか。
あるいは、このドメイン名を実際に活用したいという方がありましたら、譲渡を検討させていただきたいと思いますので、連絡をお願いいたします。
川越高校第40回卒業生の皆さんへ
3月16日には回期同窓会にお招きいただいてありがとうございました。皆さんお元気で大勢の方たちとの久しぶりの対面で、楽しいひと時を過ごせてうれしかったです。今働き盛りの皆さんには、これからも健康には十分気を付けられてご活躍されますよう祈っております。 一言御礼申し上げます。 以上 栗原 進
栗原先生
先日はお越しいただきまして、本当に有難うございました。皆が笑顔になる本当にいい会になったと思います。これもひとえに、お越しになって下さった先生方、そして参加してくれた皆様のおかげだと思っております。 卒業25年という節目の年でこの回を開く事が出来ました。これを機会に「繋がっていく」努力を続けて、定期的に開催出来ればいいなと思っております。 また次回、ご参加をよろしくお願いいたします。
幹事代表: 大石 峰士 事務局: 山田 充・潮 総一郎
高校23回生(1971年3月卒業)同窓会のお知らせ
桜の開花が始まりました。そしてあちらこちらで新たな営みが芽吹き始めているのに気づかされます。
さて、高23の私たちも還暦に至り、セカンドステージへと踏み出しました。これからなすべきことがまだまだある皆様だと思いますが、ここでしばし青春時代に戻り、あの頃の懐かしき思いを呼び戻してみようと思います。
そこで下記の通り、同窓会を企画しましたので、ぜひ皆様お誘い合わせの上ご参加いただければと思います。
記 日時 平成25年5月3日(祝) 午後2時~4時30分 会場 川越プリンスホテル 西武線本川越駅直結 Tel:049-227-1122 会費 10,000円 (当日集金)
2次会も意外な企画を準備しています。お楽しみに。
事務局: 櫻井 隆夫 090-1845-9093
川高同窓会事務局からのお願い。 川高同窓会報第70号に、5月に行われた高23回同期生の「集い」を掲載させていただきたいので、文字数500字程度と写真一枚をお送りください。同窓会報の一段分です。 締め切りは12月末までにお願いできれば幸いです。
柔道部OB総会のお知らせ
平成25年2月16日(土)午後5時 川越氷川会館にて開催します。
午後2時より道場にて、恒例の稽古をしますので奮って参加してください。
川越高校柔道部OB会長
松本 豊二
高校第40回(1988年3月卒業)同窓会のお知らせ
我々第40回が川高を卒業し、2013年の3月で四半世紀を迎える事となりました。これを記念しまして同窓会を下記のとおり開催する運びとなりました。また当日は、川越高校同窓会事務局様のご協力により、校内見学も合わせて実施出来る運びとなりました。
皆様お誘い合わせの上、ご来会くださいますようお願い申し上げます。
同窓の皆さまとの懐かしい思い出を語り合える事を楽しみにしております。
同窓会
日時 3月16日(土) 17:30開場 18:00開始 20:00終了予定 会場 本川越プリンスホテル ティーローズ
川越高校見学会
日時 3月16日(土) 15:00集合 集合場所 川越高校図書館 2階 下記までメールにてご連絡下さい。 kawataka.kusunoki.40@gmail.com
よろしくお願いいたします。
幹事代表: 大石 峰士(3H 元生徒会長) 事務局: 山田 充(3I) 潮 総一郎(3J)
高12回山田さんからの伝言。 先日この欄でご案内した「昔の入間川を語る会が好評のうちに終了しました。お子さんを連れた若いお母さん方を含めて40名に出席いただきました。 昔をよく知る地元の人たちに語っていただくことで「60年前の入間川再現する」試みができたこと。また昔と今を比較することで私たちが今後どう活動を進めていくかを考えていくうえで貴重な情報、資料を得ることができました。 今後は、ご参加いただけなかった古老の皆さまを直接お尋ねし、より精度を高め、昔の入間川を再現する冊子作りに取り組んでまいります。 11月中旬に第2回公開講座兼勉強会を開催する予定です。詳細が決まりましたらまたご案内させていただきます。
高校12回卒の山田一三さんから以下の伝言がありました。
入間川が傷んでいます。自浄作用があった川床は粘土層の岩盤が露出し、多種多彩だった魚影も見る影もありません。この状況を何とかしなくてはと今年3月に「天然鮎と昔の入間川を想う会」という勉強会を立ち上げました。現在会員は30名。昔の入間川を記録すること。現在の川の実情を確認することなどを通じて、入間川の再生を目指します。 活動の初めは、入間川の昔を知ること。地元の古老を中心に昔の入間川語っていただく会を開催します。
期日 8月5日(日)PM14:00~ 開場 入間市野田 西武公民館2F会議室
是非ご来場ください。ただいま会員を募集中です。詳細は、04-2932-3430 山田まで
先日開催された「奥むさし駅伝競走大会」は、現役1チーム、OB2チームが参加、奥武蔵路を駆け抜けました。 レギュラー陣が故障し、駅伝初出場のメンバーで臨んだ現役チームは、2:23’44と惨敗と言っていい成績でした。OBチームは、2:07’53 で161チーム中26位。もう一チームは2:34’56で109位という成績でした。大学や実業団チームが競う一般の部での26位はよく走ったといえます。 飯能初雁会の皆さまには、着替え所の確保、ご芳志や差し入れ。また沿道での応援とたくさんのご支援ご協力をいただきました。衷心より感謝申し上げます。次回大会は一層の練習により、より上位でゴールしますことをお誓い申し上げ御礼の言葉とさせていただきます。ありがとうございました。
直近のご案内になります。
1月28日(土)13時に、 「安心安全社会形成フォーラムおよび三芳ゆるともカフェ」を開催します。 http://www.tojocity.org/linkdoc/20120122-1.pdf http://www.tojocity.org/linkdoc/20120122-2.pdf
ご都合よろしければ、ぜひご参加ください。
会場(※)には駐車場があります。みずほ台駅からは徒歩で18分ほどです。
参加人数は目標の下限30名前後の予定ですが、三芳町の諸団体からの参加が若干加わるかもしれません。
※会場の地図です。「+」の位置です。 http://kizuna-sta.jp/ http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.32.35.480N35.49.37.339&ZM=9
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
日曜の宵は「ふぇるまあた」と…
川越高校音楽部OBの男声合唱グループ「ふぇるまあた」が、1月15日(日)の宵、川越の小江戸蔵里でミニコンサートを開催しました。まずはコンサートの様子をご紹介します。
http://youtu.be/MGM-NRm-nCg/
去る1月15日、第79回埼玉駅伝競走大会が深谷市もくせい館をスタート 上尾運動競技場ゴールの6区間41.7kmで行われました。 1区前島(2)2区栗原(2)3区嶋村(1)4区井上(2)5区新保(2)6区藤倉(2)のオーダー。総合21位、2:19’20でした。 優勝は、武蔵越生の2:06’52でした。襷が途切れることなく繋げたことを嘉としましょう。
川越高校音楽部OBの男声合唱グループ「ふぇるまあた」 のコンサートのちらしやメンバーの様子は下記にてご覧ください。 http://towntip.jp/tsurugashima/sns/blog/blog.php?key=11212
川越高校音楽部OBの男声合唱グループ「ふぇるまあた」が、 1月15日(日)の夕方、川越の小江戸蔵里の蔵のまかない処で、 ミニコンサートを開催します。
好きな歌を皆さんに聴いていただければ嬉しいという、 30代半ばが中心、約10名の四部合唱のアマチュアグループです。 とは云っても、全日本合唱コンクールに過去12回出場し、 今年は銀賞という川越高校音楽部OBの実力者達です。
会場はほんの小さなステージなので、客席スペースを使って 歌ったり、親しい空間づくりのコンサートです。 2曲程度、皆さんと一緒に歌います。
日曜の夕べを、合唱コンサートで和み、蔵の落ち着いた雰囲気 の中、ご家族やお友達てお酒とお食事を楽しめると思います。
コンサートは無料なのですが、会場のまかない処のお食事は 個別の注文をお願いします。
「ふぇるまあた」を、是非、応援してください。
去る18日、今年最後の陸上競技会である川越市民駅伝競走大会が開催され、故障者を除く部員全員が走りました。正直に言って納得のいく成績ではありませんでした。来シーズンに期待しましょう。28日、練習納め。1月5日に練習初めの予定です。
奥むさし駅伝の件・・・陸上競技部OB会から 1月29日、飯能で開催される奥むさし駅伝ですが、現役チ2チーム。OB3チームがエントリーしたのですが抽選の結果、現役1チームOB2チームの出場となりました。 今月18日開催の川越市民駅伝には、部員全員7チームが出場します。スタートは11:20。15km一寸の短い駅伝です。ぜひ応援して下さい。
川越市民駅伝の競技スケジュールは次のとおりです。 8:45~開会式。9:15~中学女子、高校女子、一般女子。10:40~小学女子、小学男子。11:20~中学男子、高校男子、一般男子。川髙陸上競技部は7組が出場する予定です。
川越市民駅伝のお知らせ 12月18日、川越陸上競技場周回コースで「川越市民駅伝」が開催されます。競技場内を中継点とする周回コースですから1ヶ所で応援できます。 陸上競技部は、全員がチームを組んで出場します。ぜひ応援に来て下さい。
陸上競技部OB会のホームページ「伝言板」は現在使用できません。新しく作り直すまでは、このコーナーを借りて情報発信していきますので宜しくお願いします。 川越高校陸上競技部OB会 広報担当
在京初雁会秋季例会の開催
1 日時 平成23年11月27日(日)PM12:00より 2 場所 本郷・ホテル「機山館」 文京区本郷4-37-20 03-3812-1211 3 講演 講師 宮岡 成次氏(高6回) 演題 「脱原発依存について」 * 同氏は「三井のあるみ製錬と電力事業」の著書を母校同窓会へ寄贈しています。
(連絡先)大舘 廣 090-5569-0360
1 日時 平成23年11月27日(日)PM12:00より 2 場所 本郷・ホテル「機山館」 文京区本郷4-37-20 03-3812-1211 3 講演 講師 宮岡 成次氏(高6回) 演題 「脱原発依存について」 * 同氏は「三井のあるみ製錬と電力事業」の著書を母校同窓 会の寄贈しています。
「ゼロエミッション建築の最前線」と言うシンポジウムを、埼玉県立浦和高校で開催します。
日本建築学会関東支部埼玉支所の主催で、11月3日文化の日(木)です。
これから家を建てたり改装したいとお考えの方、建築関係の方、建築や環境分野に進みたいとお考えの高校生、大学生 はぜひご参加ください。
http://news-sv.aij.or.jp/kcaij/s12/20111103kikakutirashi.pdf
浦和高校が日本で最初に「エコ改修」を行った関係で、ここを会場にお借りしました。
午前中が高校生及び一般の方を対象にした分かりやすい講演会と発表会です。 浦高生が計測したデータ等について発表しますので、川高生も会場から質問や意見を投げてあげて欲しいと思います。 講演では、超省エネ住宅の仕組みや意義が分かりやすく解説されます。今超省エネ住宅にしないとどんなに損しちゃうかと言うことが分かります。
午後は一般の方と建築関係の方を対象にした講演と討論会です。最新の省エネ住宅、省エネ建築の状況が分かります。この分野で先導的に活動する人たちが一同に集まる珍しい機会です。
午前、午後共参加無料です。
ご参加の際は、チラシにある連絡先に電話、FAX、メールのどれかでご登録お願いします。
ご参加お願いします。
高校第22回卒の白江龍三さん(株式会社白江建築研究所)が シンポジウム「ゼロエミッション建築の最前線」で、ファシリテータをされます。 ぜひ、ご参加ください。
◆そのチラシ http://news-sv.aij.or.jp/kcaij/s12/20111103kikakutirashi.pdf ◆企画の詳細 http://news-sv.aij.or.jp/kcaij/s12/20111103kikakunaiyou.pdf
記 2011 年11 月3 日(木) 13:30 ~ 17:30 関連イベント (高校生及び一般の方対象)10:00 ~ 12:30(開場9:45) 参加無料 ( 定員180 名) 場所:埼玉県立浦和高校 麗和会館 (埼玉県さいたま市浦和区領家5-3-3)
参加申込: 下記のいずれかの方法で事前に建築学会埼玉支所まで。 ※午前の部、午後の部、またはその両方の別を御明示の上、 ご連絡頂きます様よろしくお願い申し上げます。 E-MAIL: s_gakkai@zpost.plala.or.jp TEL: 048-866-8257 FAX: 048-861-2384
まち歩きのご案内です。
欧米文化に憧れていた時代がありました。今、風向きが 変わり始めているようです。日本文化の良さに、一人二人と 気付き始めたように思います。川高OBが今の世代にそれを 伝えていけたら良いと思います。
地元を歩いて見て知り食べる体験教室 「志木・宗岡・館なるほど歩き」、 9月24日(土)13時から、開催です。 詳細は下記のチラシをご覧願います。 http://www.tojocity.org/linkdoc/20110912.pdf
この催しは、「埼玉県南西部地域振興センター」の 委託事業「参加体験型地域力アップ事業」の一部です。 受託先の「NPO 法人東上まちづくりフォーラム」が実施します。
また、「まち歩きグループTEKU・TEKU」および 「日本建築学会関東支部埼玉支所」が共催します。 「志木のまち案内人の会」の協賛をいただいております。
知ってるようで実は知らないわがまち、 「へー、なるほど、そうだったのかぁ」 地元の案内人にご案内いただきます。
希望者による懇親会(実費相当)もあります。 志木を歩いて見て知ったことことを食べながら 飲みながら団欒しましょう。
ご参加はこのメールアドレスまで。
ぜひご参加ください。お待ちしています。 以上
1948年生 御校出身の金子一男が本庄市の本庄駅前病院に入院しております。
ご学友の方の連絡先を存じておりませぬ故こちらに伝言をさせていただきます。ご了承願います。
金子一男が転院いたしました。長瀞のシルバーホームかわもです。
ご年配のかたはこちらはご覧になられないでしょうか。ご学友の方々の連絡先を存じておりませぬ故、こちらに伝言をさせていただきますことご了承願います。
toshiyuki.katsuura@gmail.com
岡部様
いつもありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
勝浦
1940のTokyo Olympic中止の二の舞は、今回上手くかわして延期とわ、
コロナでも/只では起きぬ/日本国!
ですかね?
そのためにも引きこもり、自粛に精進する同窓諸氏で
解読腕自慢の方向けのYouTubeがございます。⇩
検索: 愛わ時空を恋え #5 朗読 Toshikazu Sekine
でわ、同窓諸氏のみなさまにおかれましては
くれぐれも健康にお気をつけ遊ばされますよう願っております。
1971(S.46)年3月卒 Doc.S.長沢
初めて書き込みさせていただきます。
事務局さまへのアクセスは、どのようにしたらよろしいでしょうか。
HPの「お問い合わせ」フォームは機能していないようで、何度チャレンジしても送信に失敗してしまいます。
よろしいご指南くださいませ。
昨今、Worldlyにコロナのでご苦労されている同窓の方も多いのではないかと
拝察しております。
しかしながら視点を変えれば、ピンチはChance…言うわ易しかもですが、
かく言う私とて突然、YouTuber さんから(ちょっと前の)自ブログを
朗読したいという稀有な申し出があり、ひとの往き来がないからこその
出来事もあったりしています。
今回は、K大神道文化学部資料室、R製薬会社マーケッティング部及び東北
東海岸15市町村の広報観光課の皆さまのHelpも得て完成した“東日本鎮魂歌”
となっております。
お心当たりのある方は、以下の要領でご確認くださいませ。⇩
検索:YouTube 愛わ時空を恋え #4 朗読 Toshikazu Sekine
以上、お知らせまで
皆さまくれぐれもご自愛くださいませ。
医療法人 一役員 長沢悟 (23回、1971年S.46.3月卒)
昨今、Worldly にコロナので、ご苦労されている同窓の方も多いのではと
拝察しております。
しかし視点を変えれば、ピンチはChance…言うわ易し、かもですが
かく言う私とて突然、YouTuberさんから(ちょっと前の)自ブログを
朗読したいという稀有な申し出があり、ひとのいききがないからこその出来事もあったりしています。
今回は、K大神道文化学部資料室、R製薬会社マーケッティング部及び東北
東海岸15市町村広報観光課の皆さまのHelpを得て完成した“東日本鎮魂歌”
となっております。お心当たりのある方は、以下の要領でご確認できます。⇩
検索:YouTube #4 朗読 Toshikazu Sekine
1967年3月卒の金子一男が、本庄市の堀川病院で入院しています。
金子一男のご学友への連絡方法が分かりませんので、こちらに伝言を残させていただきます。ご了承願います。
昭和49年3月卒業3年C組担任細田先生。
年二回同窓会ゴルフコンペを開催してます。
参加者は3年C組に限定しないで、同じ年の卒業の他のクラスのメンバーも多数参加しています。
ぜひ参加したいという方があれば連絡お願いします。連絡は美馬までお願いします。mi.ma.1955.6.20@icloud.com
120周年記念名簿の誤植についてのお知らせです。
小生のメールアドレスに誤植があったようですので、詳細は事務局だよりの
『創立120周年記念・会員名簿・記念誌発刊』(2019、10、31)の記事の
コメント欄に載せてあります。お心あたりの方はご確認お願いします。
以上、よろしくお願い申し上げます。
高23回 1971(S.46)年3月卒 長沢悟
この夏、 イチオシ神推しタピオシ! 検索: YouTube <>♯1 朗読 Sekine Toshikazu ♯1
おかしいなあ、何度やってもの中に入れたタイトルがぬける。しかたない。入れるべきタイトルわ、愛わ時空を恋え、です。よろしく。
この夏、 イチオシ神推しタピオシ! 検索: YouTube <>♯1 朗読 Sekine Toshikazu ♯1
この夏、 イチオシ神推しタピオシ! 検索: YouTube <>♯1 朗読 Sekine Toshikazu
3月9日(土)、ラポア・ラクテ川越にて、2018年度応援部OB総会を開催しました。
昭和34年に野球部が夏の甲子園に出場した際、甲子園で応援された大先輩から20歳の若手OBまで、27名が集まり、懇親を深めました。
事務局様
昨日、連絡したものですが、来年11月に予定しています、『創立120周年』の概要をお知らせください。今年末に集まる仲間(30名)に知らせたいと
おもいます。
告知:小生、既にネンキンスではありますがこの度、京大病院の先生である友が始めた東寺前のクリニック責任者(管理医)に就任致しました。今後とも、皆さま方にあられましては、ご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し上げます。
。さて、副題です。Einsteinさま、よく見かけるあの写メゎアカンベ。ノーベロ賞なんやから。。すんまそーん!本題です。1年ほど前、ノーベル賞選考委員会の過去の記録が明らかにされたというニュースをご記憶かと思いますが?結論から言って、いかに噂などあてにならないか、皆さんさとったことでしょう。結局、川端さんの次点は、西脇順三郎氏だった!三島でも、伊藤整でもなく、毎年のように残念記者会見開いてた井上靖さんでもなく。1つ答え合せ。かつて大江健三郎氏はサルトル氏に会見しました。これを範に私は、(2年前このサイトに書いた通り)西脇順三郎氏に会見しました。小生の選択が間違いではなかったと、今回のニュースでお墨付きを得た感になりました。これはほんの一例です。2年前梶田先生件の頃小生が当欄に書いた通り“ノーベル賞の要件は2つだけです。①生きてること②レベルがあること、2つ揃えば必ずゲットできます”と。西脇先生は数年後他界され、すべてリセットされ、その後新たに、大江健ちゃんがかっさらってっちゃった。偶々なのか井上さん、返信すらなかった。人を気遣う丁重な西脇先生や斎藤先生(モタさん)とは大違いかと。お墨付きなった一例でしたが、なので答え合せは卒後3~40年に1回くらいやるべきです。‘チ~ン’大方尻尾を丸めてタイソンすかね?やそれも気づけばだけど。2度目の答え合せはみんな90台なるだから答今言っちゃいましょう。物凄くシンプルですそれは。“生きてること”です。いずれにしろ噂にふりまわされないこと、特に新聞関係者は。さてつわけで、小生今後わ努めて籠り居り、ライフワークに専心する所存でございます。ある意味、冬眠宣言すかね??よいお年を。
(アメブロ、‘Pサトのブログ’“ボノボノboyず・アンビサス”(全23話)として実録梶田さん関係のstory一気にアップしてあります。また、CM好きな方向けにHP→“ウチラにもできるメッチャ楽しいモデル生活”又は“http://modelhandy.web.fc2.com/”もウプされております。参考までよろぴくです。尚、HPに誤植9箇所ありますんまそ~ん)
1G細田師組→シャバッチ2D高木師組→文系3B?細田師組で1971卒。東北大卒、手タレ&Dr.(出演:フジTV“ビューティーコロッシアム”で美容口腔外科手術再現シーン執刀医、など。広告:日本経済新聞2003.10.8.(水)20-21頁ハウス食品“やさしい食卓”全面広告に両手のドアップ←図書館縮刷版は白黒です、など。おまけとして、竹内力主演『実録柳川組③完結編』で急遽検察官役を頼まれ、来いとか言ってやべきょうすけさんを引っ立てる役、仰せ使いました。ブックオフ行ったら、テロップに松方はんの何番か後に名前出てたんでチョビックらしました(≡^∇^≡))2017公私共、実にexcitingな年でした!
岡部 事務局長 様(栗原 進先生から教えていただきました。)
吹奏楽部創立者である松本成二(しげつぐ)先生が平成29年6月24日(土)午後6時51分永眠されました。盲腸癌でした。享年89歳。
川越高校在職中は、古文や現代国語の先生でしたが、吹奏楽指導にも造詣が深く、本校吹奏楽部を関東大会常連校に育て、異動された県立浦和高校も同じく関東大会常連校に導くなど素晴らしい先生でした。
何よりも「音楽は人と人を繋ぐ手段である」という教えが今も生きており、近々、川高・浦高両校の吹奏楽部OB会が合同で「松本成二先生を偲ぶ会」を開きます。
関東大会予選県大会結果
団体戦はベスト16だったものの、個人戦では主将の3年高橋燿平が優勝を決めました。
副主将の3年川村もベスト8入りで両名とも国体選抜入りを果たしました。
また、2年の堀内もベスト16でインターハイ予選シード権獲得です。
応援ありがとうございました。
住所変更しました。
〒542-0062 大阪市中央区上本町西5-2-24 INIZIO上六802
訃報
1980年3月(昭和55年)卒業 掛川 聡君が、くも膜下出血のため、3月12日にお亡くなりになりました。
お通夜 3月17日(金) 午後 6時から
告別式 3月18日(土) 午前10時から
葬儀場 瑞穂斎場 TEL 042-557-0064
〒190-1204 東京都西多摩郡瑞穂町富士山栗原新田244
アクセス JR八高線 箱根ヶ崎駅より徒歩20分 タクシー5分
鎌田隆尚(整理番号 050765)の長男ですが、父、隆尚は、今年の2月3日に肺炎の為、84歳で亡くなりましたことをお知らせします。
高校20回 粂原恒久さん(連馨寺)に講師をお願いし、以下の講演会を開催します。
———————————————————————–
「川越ならびに周辺地域の観光事業の全貌」
~今何が起きているのか?これから何が起きるのか?~
講師;小江戸川越観光協会会長 粂原 恒久 氏
日時:8月10日(水) 18:30~21:30
会場;ウェスタ川越 会議室1&2
会費:無料
お申込みなど、詳しくはWebを参照ください。
———————————————————————–
これは、24日より7日間にわたって開催される、観光をテーマとした「川越創業スクール」の無料体験オリエンテーションを兼ねます。
創業希望の方、川越の街や観光に深い関心をお持ちの方に是非ともお越しいただきたいと願っております。
平成28年6月24日(土)第61回津坂杯が終わりました。OB12勝、現役48勝でした。なお、今年度の現役への支援は、試合球(三つ☆)を数万円分寄附します。
在京初雁会では以下の通り春の散策を開催いたします。
・4月3日(日)JR千駄ヶ谷駅 午前10:00集合
・新宿御苑散策(植物園、日本庭園等を見学)
・12:00より新宿ライオン会館(新宿区新宿3-28-9 電話03-3352-
6606)にて懇親会
・参加費:5,000円(男女とも)
どなたでもご参加いただけます(女性同伴可)
参加希望の方はメールにて①お名前(同伴者含む) ②卒業年度をご連絡ください。
全同窓皆様、現新聞・放送部皆様及び志井成仁さん部長時代の物理部員様(特に2、3年の先輩←ウチラ1年うちにやめちゃったので)へ本件締め括りのメッセージです:12月上旬の伝言・コメント、要は、ニュートリノに質量が存在するとゆー確たる“集合意識”の只中に、梶田さんは入学してきていたという事実は否めないだろう。そーゆーことです。…さて、2つの喩えです。①解剖学をやったところで、下へ行く大動脈が“なんでわざわざ上方に出発するのか!?”考えつかなきゃ意味がない。東北大ときクラスで2人しか反応しなかった。②たとえば聖書という文献を通して読んでいた2回目に気づいたことですが、アダムの3ヶ所点検を怠って、培養、イブの量産に踏みきってしまったのが、今回の創成の失策ではないのか!?鼻と口が中で交叉してしまっている(←PL法)など。以上、賢い方なら、2を知って1万を知るだろう。。過日述べた通り、あなた方は恵まれている。なので、兆~∞~しかと勉強せやでたまにゃ、梶田先生や田中さんのよーに考えることです。ごきげんよう。。(23回生らしいです)、1G(細田師組)→2D(高木師組シャバッチ)→文系3B?(細田師組)、以上。
来年(2016年)11月に甲子園球場で開催されるマスターズ甲子園2016の出場権をかけて、県内24校の野球部OBチームが参加した「マスターズ甲子園第10回埼玉大会」ですが、川越高校野球部OBチームが3度目の優勝を果たしました。
その大会の模様ですが、「もう1つの甲子園!熱き男たちの闘い~マスターズ甲子園 第10回埼玉大会~ 」と銘打って、ケーブルテレビのJ:COMにて以下のとおり放映されます。ご興味のある方は是非ご覧ください。
【放送日時】
12月19日・26日(土) 22:30~23:00
12月22日・29日(火) 11:00~11:30
12月24日・31日(木) 16:00~16:30
【放送エリア】埼玉県内のJ:COMサービスエリア(※一部を除く。)
【番組紹介】http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/ichioshi/masterskoushien.html
野球部OB(高校第46回) 梶田
こんにちわ。追伸です。ニュートリノ実録部分のブログ日にちが飛んでいて読みずらいので、全23話をいま、一気に改編更新しました。従って、関連記事の新しい日付などは以下の通りです:物理部実録ニュートリノについて→アメブロ“Pサトのブログ”2015.12.09.の『ボノボノboyず・アンビサス』(第1話)、第2話、第3話です。川高にまつわるは第7話、第17話、21、22も。ラスト第23話は、梶田先生の件も。以上、改編のため前回コメントのブログ日付はなしです、よろしくお願いいたします。
全同窓皆様、現新聞・放送部皆様及び志井成仁さん部長時代の物理部員様(特に2、3年の先輩←ウチラ1年うちにやめちゃったので)へメッセージです:前回コメントで、論点と目的が不明瞭でしたので、お詫びと再伝です。①論点:ニュートリノに質量が存在することは、ウチラ物理部員の共通の認識だった。私も長い間それを信じて生きてきた。にもかかわらず、全報道が、梶田先生がνの質量0を覆した、と言っている。これは、ウチラ川高出身者には奇異!とゆーことなんです。②目的:昨今、報道各社は、A社の件は言うに及ばず、デタラメを極めております。…νの質量の件、きちんと主張すべきかと。かよーな素地が、川高には梶田先生が入る頃から存在していたとゆー事実をです。以上が、明確な論点と目的です。さて、時に上から目線が必要なことあり!M新聞にいた井上靖氏でさえ、ノーベル賞とってません。新聞社恐れるに足らず!梶田先生を輩出した川高、の新聞部員のほうが上です。いまの今なら、ν質量に関するそーゆー事実があったことを記事にして送りつけることも可能です。ただアクション起こす場合は、梶田先生は弓道部なので、迷惑いかぬよう予め伝える要。。まあでも、東北大病院で指導医されてて、私も指導を受けた、バスケ出身のDr.ゴトー名言、川高を一言でいうと“ほのぼのとしている”から鑑みると何も起こらぬ気もします。また本題関係。アメブロ“Pサトのブログ”で検索いただくと、“ボノボノboyず・アンビサス”という川高時の実録あり。2015.1-2月と飛んで11-12月の全23話、うちνに関する物理部全体会議が11/10と11/5のブログです(実際はグループ会議でしたが、そこらへんは脚色。誤差の範囲です)。11/4もν関係。11/20は川高の話、11/21~のは3年文系(実質芸術クラス)の話、12/4の完結編は梶田先生2度目ノーベル賞の話、1-2月の2/11と2/13は川高や聖子さんとの関わり合い。です。私事ですが、医業の他に、手の広告モデルと医療手技を要する出演あり。(←文系から国立医歯系って聞いたことないけどそーゆー流れになるわけすね)最大のものは日本経済新聞2003.10.8.(水)の20-21頁に亘り私の手の兆ドアップ全面広告あり(←ハウス食品。以前、誰かに違う日付を伝えてしまったが今回図書館縮刷版で確認。残念ながら縮刷版ゎ白黒。同じ図書館に3年時の同級生のクラシックCDも所蔵されてて感無量だね)、フジTVビューティーコロッシアムで外科シーンでは声も顔も(←手術帽とマスク。この回何度もアンコールオンエアーの人気回)、竹内力主演映画で検察官役頼まれ、“来い”とか言ってやべきょうすけさんをひったてる役、ビデオ屋いったら松方はんのあと5、6番に名前テロップのってたんで役者で名を残してしまいました(←柳川組完結編)。いずれにしろ、ノーベル賞受賞者が学校に来てたり、柏キャンパスに即行けたり、あなた方ゎすこぶる恵まれています。ウチラ、たいへんでした。教科書に載ってる理論や作品について質問を書き送り、幸い目に留まるほどの突っ込みだったらしく、遊びに来いと言われ、候補者と交流がもてる有意義な青春を過ごせた私はラッキーでした。あなた方はそんな力をいれずに既にある恵まれた環境を活用すべきです。ノーベル賞は①生きていることと②レベルがあること、両方揃えば必ずゲットできます!私が一緒にスコッチを飲んだ、候補の先生は他界されてしまいました。URLのHP末のアドはヤフーが都合で閉じてるみたいです。同窓会の送信フォームにはメルアドも記入してあるのでよろしくです。新聞の誤報なければ関わることはなかったかと。以上、おじゃまいたしました。1971頃卒(←そもそも卒アルとか買わなかったので20何回生とかはわかりませんすんませーん)、1G(細田師担任)→2D(高木師)→文系3B?(細田師)、東北大卒、元勤務医、北浜開業。手タレ長沢より
梶田先生が、νの質量を実証されたことを、たいへん素晴らしく喜ばしいことと思います。おめでとうございます!(≡^∇^≡)さて、報道の0を覆したは誤りです。ウチラ物理部では、先輩からn=p+e+νで電荷は合うが、質量がpとeだけでは足りず、だから未知のνが必要なんだと聞きました。学祭でも装置を作って、α線などの飛跡をプレゼンしました。いずれにしろ、νの質量をあの頃からずっと信じてきた、志井成仁部長時代の部員は機会ある毎に、事実を伝えましょう!ニュートリノの質量ありゎ、川高の常識であり伝統である、と!以上、千葉大薬卒後東北大学卒、元勤務医、北浜開業医。1G→2D→3B(?) 1971頃卒 シャバッチ長沢より
田上盛一個展のお知らせ
高校21回生 田上盛一君の彫刻の個展です
12月14日から20日まで 12:00~18:30
銀座1-9-8奥野ビル4Fギャラリー403
ぜひお越しください。 弓道部OB鈴木
高校第26回(昭和49年度卒)3年C組のメンバーが主流で他の組のメンバーも参加できる3C会の暑気払いが8月22日土曜日に所沢駅近くの店で開催されます。
参加されたい同学年の方はご連絡ください
平成26年度 川越高校ラグビー部OB戦・懇親会のご案内
今年度のOB戦・懇親会を開催いたします。
日時:2015年3月28日(土)
09:00- OB戦 川越高校第2グラウンド
18:00- OB懇親会 川越駅周辺
お誘い合わせの上、ご参加をお願いします。
ご出席ご希望の方は、各期の代表者へのご連絡または
黒田(2000年卒)までご連絡ください。
第22回川高柔道クラブ総会のお知らせ
日時:2015年2月7日(土)午後5時~
合同稽古 川高柔道場 午後2時~4時 道場見学大歓迎
場所:モデスティ2階 (電話:049-223-7701)小江戸蔵里の前
議題:決算報告、懇親会
会費:8000円(懇親会費5000円+OB会費3000円)
事務局:二本松敬太(電話:049-233-5449)
道場で現役高校生の稽古ぶりを見て、激励してください。
お待ちしています。
会長:松本豊二
<公募>吹奏楽演奏者の募集をしています!(11月21日〆切)
平成27年6月をもって閉館してしまう埼玉県川越市市民会館…。
親しみ深いホールでA.リード没後10年追悼を兼ね、全曲A.リードの曲目で、公募メンバーによる最後の吹奏楽演奏会「さよなら市民会館!& A.リード 没後10年追悼コンサート」を川越市施設管理公社のご協力のもと行います ♪
募集楽器は、管楽器・打楽器・コントラバスです。
詳しくはHPまで。http://superbrass.rw.xsi.jp/
「募集さよなら市民会館」で検索!
お申し込みは、HPの申込フォーム等で出来ます。
ご友人をお誘い合わせのうえ、奮ってご参加ください!!
A.リード没後10年追悼コンサート実行委員会 (川越Super☆ Wind Orchestra)
紫縁展のご案内:県立川越高校OBの美術展
川越市立美術館で8月5日(火)~10日(日)で開催される。
恩師 大沢寛先生の遺作をはじめ同窓の有志が日ごろからの平面・立体作品を展示する。美術部OBに限らず出品しているので懐かしい旧友との交流の機会でもある。
懇親会:8月9日(土)午後5:30から会費3,000円で
市内元町の「一貫」で予定されている。
問い合わせは、事務局= 鹿山 孝君までTE049-285-5992
携帯 080-2267-1070
サッカー部からプロ選手
J2ファジアーノ岡山に早稲田大学から今年入団した片山瑛一(1991年生まれ)君が、フォワードで活躍しています。今のところ15試合出場で4得点。岡山も5位につけています。応援してください。
先月の同窓会、初代校長はすばらしい方。
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=7QmdUCBHS2M
川越高校、体操部OBの皆さんへ
OB会の設立に向けて名簿の整理してます。
卒業年度、卒業回、氏名、住所、連絡先等、ご連絡ください。
連絡先:kawakotaiso@yahoo.co.jp
担当者:23回 野口 忠 24回 市川敏朗
現役生:12名で頑張ってます。
慢性難治性疼痛に対する福島医大における治療の取り組み(腰痛のリエゾン治療)が、明日1月7日(火)テレビ朝日19:00~21:48『たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学』で放映されます。4つの病気が取り上げられますが、腰痛は一番初めに放送されるようです。
川越高校35回卒の大谷晃司医師(バレー部OB)と、47回卒の私(ラグビー部OB)がスタジオで出演いたします。
腰痛に対する認知行動療法を解説いたしますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。
柔道部OB会のご案内
毎年恒例の柔道部OB会を平成26年2月8日(土)午後5時から川越氷川会館にて開催いたします。
なお、午後2時より高校柔道場にて稽古をしますので、現役生徒たちと一緒に汗を流してください。
柔道部OB会長 松本 豊二(高校19回卒業)
慢性難治性疼痛に対する福島医大における治療の取り組みが、平成26年1月に放映される予定です。川越高校35回卒の私と47回卒の笠原医師が出演致します。詳細が決まりましたら、ご連絡致します。川越高校のOB同士で出演できるなんて、夢のようです。
お世話になっております。
剣道部OB会事務局です。剣道部のOB稽古会や総会の日程を同窓会のHPに載せることを検討しておるのですが、どのようにすればよろしいでしょうか。
美馬君
岩田本人です。
なつかしいですね。
メールください。
岩田
米村浩一君の所在がわかりました。ご協力ありがとうございます。
高校第26回(昭和49年卒)3年C組の岩田好司君の行方を探しています。ご存じの方はご連絡お願いします。
高校第26回(昭和49年卒)3年C組の榎本誠君、米村浩一君、鈴木論君の行方を探しています。ご存じの方はご連絡お願いします。
今年秋に同窓会を計画しています
「かわたかドットコム」(http://www.kawataka.com/)
の活用法について (ご相談)
高校第41期の大林と申します。
水泳部OB会にてウェブサイト(ホームページ)を担当をしております。
現在水泳部OB会はドメイン名として、www.kawataka.com取得して使用しているのですが、水泳部OB会としては利用のシーンが限られる折、せっかくの明快なドメイン名を、残念ながら有効に活用できておりません。
そこで、この掲示板を訪れた皆様において、上記のドメイン名の活用方法について何かアイディアのある方は、是非ご意見いただけませんでしょうか。
あるいは、このドメイン名を実際に活用したいという方がありましたら、譲渡を検討させていただきたいと思いますので、連絡をお願いいたします。
川越高校第40回卒業生の皆さんへ
3月16日には回期同窓会にお招きいただいてありがとうございました。皆さんお元気で大勢の方たちとの久しぶりの対面で、楽しいひと時を過ごせてうれしかったです。今働き盛りの皆さんには、これからも健康には十分気を付けられてご活躍されますよう祈っております。
一言御礼申し上げます。
以上
栗原 進
栗原先生
先日はお越しいただきまして、本当に有難うございました。皆が笑顔になる本当にいい会になったと思います。これもひとえに、お越しになって下さった先生方、そして参加してくれた皆様のおかげだと思っております。
卒業25年という節目の年でこの回を開く事が出来ました。これを機会に「繋がっていく」努力を続けて、定期的に開催出来ればいいなと思っております。
また次回、ご参加をよろしくお願いいたします。
幹事代表: 大石 峰士
事務局: 山田 充・潮 総一郎
高校23回生(1971年3月卒業)同窓会のお知らせ
桜の開花が始まりました。そしてあちらこちらで新たな営みが芽吹き始めているのに気づかされます。
さて、高23の私たちも還暦に至り、セカンドステージへと踏み出しました。これからなすべきことがまだまだある皆様だと思いますが、ここでしばし青春時代に戻り、あの頃の懐かしき思いを呼び戻してみようと思います。
そこで下記の通り、同窓会を企画しましたので、ぜひ皆様お誘い合わせの上ご参加いただければと思います。
記
日時 平成25年5月3日(祝) 午後2時~4時30分
会場 川越プリンスホテル 西武線本川越駅直結
Tel:049-227-1122
会費 10,000円 (当日集金)
2次会も意外な企画を準備しています。お楽しみに。
事務局: 櫻井 隆夫 090-1845-9093
川高同窓会事務局からのお願い。
川高同窓会報第70号に、5月に行われた高23回同期生の「集い」を掲載させていただきたいので、文字数500字程度と写真一枚をお送りください。同窓会報の一段分です。
締め切りは12月末までにお願いできれば幸いです。
柔道部OB総会のお知らせ
平成25年2月16日(土)午後5時 川越氷川会館にて開催します。
午後2時より道場にて、恒例の稽古をしますので奮って参加してください。
川越高校柔道部OB会長
松本 豊二
高校第40回(1988年3月卒業)同窓会のお知らせ
我々第40回が川高を卒業し、2013年の3月で四半世紀を迎える事となりました。これを記念しまして同窓会を下記のとおり開催する運びとなりました。また当日は、川越高校同窓会事務局様のご協力により、校内見学も合わせて実施出来る運びとなりました。
皆様お誘い合わせの上、ご来会くださいますようお願い申し上げます。
同窓の皆さまとの懐かしい思い出を語り合える事を楽しみにしております。
同窓会
日時 3月16日(土) 17:30開場 18:00開始 20:00終了予定
会場 本川越プリンスホテル ティーローズ
川越高校見学会
日時 3月16日(土) 15:00集合
集合場所 川越高校図書館 2階
下記までメールにてご連絡下さい。
kawataka.kusunoki.40@gmail.com
よろしくお願いいたします。
幹事代表: 大石 峰士(3H 元生徒会長)
事務局: 山田 充(3I) 潮 総一郎(3J)
高12回山田さんからの伝言。
先日この欄でご案内した「昔の入間川を語る会が好評のうちに終了しました。お子さんを連れた若いお母さん方を含めて40名に出席いただきました。
昔をよく知る地元の人たちに語っていただくことで「60年前の入間川再現する」試みができたこと。また昔と今を比較することで私たちが今後どう活動を進めていくかを考えていくうえで貴重な情報、資料を得ることができました。
今後は、ご参加いただけなかった古老の皆さまを直接お尋ねし、より精度を高め、昔の入間川を再現する冊子作りに取り組んでまいります。
11月中旬に第2回公開講座兼勉強会を開催する予定です。詳細が決まりましたらまたご案内させていただきます。
高校12回卒の山田一三さんから以下の伝言がありました。
入間川が傷んでいます。自浄作用があった川床は粘土層の岩盤が露出し、多種多彩だった魚影も見る影もありません。この状況を何とかしなくてはと今年3月に「天然鮎と昔の入間川を想う会」という勉強会を立ち上げました。現在会員は30名。昔の入間川を記録すること。現在の川の実情を確認することなどを通じて、入間川の再生を目指します。
活動の初めは、入間川の昔を知ること。地元の古老を中心に昔の入間川語っていただく会を開催します。
期日 8月5日(日)PM14:00~
開場 入間市野田 西武公民館2F会議室
是非ご来場ください。ただいま会員を募集中です。詳細は、04-2932-3430
山田まで
先日開催された「奥むさし駅伝競走大会」は、現役1チーム、OB2チームが参加、奥武蔵路を駆け抜けました。
レギュラー陣が故障し、駅伝初出場のメンバーで臨んだ現役チームは、2:23’44と惨敗と言っていい成績でした。OBチームは、2:07’53
で161チーム中26位。もう一チームは2:34’56で109位という成績でした。大学や実業団チームが競う一般の部での26位はよく走ったといえます。
飯能初雁会の皆さまには、着替え所の確保、ご芳志や差し入れ。また沿道での応援とたくさんのご支援ご協力をいただきました。衷心より感謝申し上げます。次回大会は一層の練習により、より上位でゴールしますことをお誓い申し上げ御礼の言葉とさせていただきます。ありがとうございました。
直近のご案内になります。
1月28日(土)13時に、
「安心安全社会形成フォーラムおよび三芳ゆるともカフェ」を開催します。
http://www.tojocity.org/linkdoc/20120122-1.pdf
http://www.tojocity.org/linkdoc/20120122-2.pdf
ご都合よろしければ、ぜひご参加ください。
会場(※)には駐車場があります。みずほ台駅からは徒歩で18分ほどです。
参加人数は目標の下限30名前後の予定ですが、三芳町の諸団体からの参加が若干加わるかもしれません。
※会場の地図です。「+」の位置です。
http://kizuna-sta.jp/
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.32.35.480N35.49.37.339&ZM=9
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
日曜の宵は「ふぇるまあた」と…
川越高校音楽部OBの男声合唱グループ「ふぇるまあた」が、1月15日(日)の宵、川越の小江戸蔵里でミニコンサートを開催しました。まずはコンサートの様子をご紹介します。
http://youtu.be/MGM-NRm-nCg/
日曜の宵は「ふぇるまあた」と…
川越高校音楽部OBの男声合唱グループ「ふぇるまあた」が、1月15日(日)の宵、川越の小江戸蔵里でミニコンサートを開催しました。まずはコンサートの様子をご紹介します。
日曜の宵は「ふぇるまあた」と…
川越高校音楽部OBの男声合唱グループ「ふぇるまあた」が、1月15日(日)の宵、川越の小江戸蔵里でミニコンサートを開催しました。まずはコンサートの様子をご紹介します。
去る1月15日、第79回埼玉駅伝競走大会が深谷市もくせい館をスタート
上尾運動競技場ゴールの6区間41.7kmで行われました。
1区前島(2)2区栗原(2)3区嶋村(1)4区井上(2)5区新保(2)6区藤倉(2)のオーダー。総合21位、2:19’20でした。
優勝は、武蔵越生の2:06’52でした。襷が途切れることなく繋げたことを嘉としましょう。
川越高校音楽部OBの男声合唱グループ「ふぇるまあた」
のコンサートのちらしやメンバーの様子は下記にてご覧ください。
http://towntip.jp/tsurugashima/sns/blog/blog.php?key=11212
川越高校音楽部OBの男声合唱グループ「ふぇるまあた」が、
1月15日(日)の夕方、川越の小江戸蔵里の蔵のまかない処で、
ミニコンサートを開催します。
好きな歌を皆さんに聴いていただければ嬉しいという、
30代半ばが中心、約10名の四部合唱のアマチュアグループです。
とは云っても、全日本合唱コンクールに過去12回出場し、
今年は銀賞という川越高校音楽部OBの実力者達です。
会場はほんの小さなステージなので、客席スペースを使って
歌ったり、親しい空間づくりのコンサートです。
2曲程度、皆さんと一緒に歌います。
日曜の夕べを、合唱コンサートで和み、蔵の落ち着いた雰囲気
の中、ご家族やお友達てお酒とお食事を楽しめると思います。
コンサートは無料なのですが、会場のまかない処のお食事は
個別の注文をお願いします。
「ふぇるまあた」を、是非、応援してください。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
去る18日、今年最後の陸上競技会である川越市民駅伝競走大会が開催され、故障者を除く部員全員が走りました。正直に言って納得のいく成績ではありませんでした。来シーズンに期待しましょう。28日、練習納め。1月5日に練習初めの予定です。
奥むさし駅伝の件・・・陸上競技部OB会から
1月29日、飯能で開催される奥むさし駅伝ですが、現役チ2チーム。OB3チームがエントリーしたのですが抽選の結果、現役1チームOB2チームの出場となりました。
今月18日開催の川越市民駅伝には、部員全員7チームが出場します。スタートは11:20。15km一寸の短い駅伝です。ぜひ応援して下さい。
川越市民駅伝の競技スケジュールは次のとおりです。
8:45~開会式。9:15~中学女子、高校女子、一般女子。10:40~小学女子、小学男子。11:20~中学男子、高校男子、一般男子。川髙陸上競技部は7組が出場する予定です。
川越市民駅伝のお知らせ
12月18日、川越陸上競技場周回コースで「川越市民駅伝」が開催されます。競技場内を中継点とする周回コースですから1ヶ所で応援できます。
陸上競技部は、全員がチームを組んで出場します。ぜひ応援に来て下さい。
陸上競技部OB会のホームページ「伝言板」は現在使用できません。新しく作り直すまでは、このコーナーを借りて情報発信していきますので宜しくお願いします。 川越高校陸上競技部OB会 広報担当
在京初雁会秋季例会の開催
1 日時 平成23年11月27日(日)PM12:00より
2 場所 本郷・ホテル「機山館」
文京区本郷4-37-20
03-3812-1211
3 講演 講師 宮岡 成次氏(高6回)
演題 「脱原発依存について」
* 同氏は「三井のあるみ製錬と電力事業」の著書を母校同窓会へ寄贈しています。
(連絡先)大舘 廣 090-5569-0360
在京初雁会秋季例会の開催
1 日時 平成23年11月27日(日)PM12:00より
2 場所 本郷・ホテル「機山館」
文京区本郷4-37-20
03-3812-1211
3 講演 講師 宮岡 成次氏(高6回)
演題 「脱原発依存について」
* 同氏は「三井のあるみ製錬と電力事業」の著書を母校同窓 会の寄贈しています。
(連絡先)大舘 廣 090-5569-0360
「ゼロエミッション建築の最前線」と言うシンポジウムを、埼玉県立浦和高校で開催します。
日本建築学会関東支部埼玉支所の主催で、11月3日文化の日(木)です。
これから家を建てたり改装したいとお考えの方、建築関係の方、建築や環境分野に進みたいとお考えの高校生、大学生 はぜひご参加ください。
http://news-sv.aij.or.jp/kcaij/s12/20111103kikakutirashi.pdf
浦和高校が日本で最初に「エコ改修」を行った関係で、ここを会場にお借りしました。
午前中が高校生及び一般の方を対象にした分かりやすい講演会と発表会です。
浦高生が計測したデータ等について発表しますので、川高生も会場から質問や意見を投げてあげて欲しいと思います。
講演では、超省エネ住宅の仕組みや意義が分かりやすく解説されます。今超省エネ住宅にしないとどんなに損しちゃうかと言うことが分かります。
午後は一般の方と建築関係の方を対象にした講演と討論会です。最新の省エネ住宅、省エネ建築の状況が分かります。この分野で先導的に活動する人たちが一同に集まる珍しい機会です。
午前、午後共参加無料です。
ご参加の際は、チラシにある連絡先に電話、FAX、メールのどれかでご登録お願いします。
ご参加お願いします。
高校第22回卒の白江龍三さん(株式会社白江建築研究所)が
シンポジウム「ゼロエミッション建築の最前線」で、ファシリテータをされます。
ぜひ、ご参加ください。
◆そのチラシ
http://news-sv.aij.or.jp/kcaij/s12/20111103kikakutirashi.pdf
◆企画の詳細
http://news-sv.aij.or.jp/kcaij/s12/20111103kikakunaiyou.pdf
記
2011 年11 月3 日(木) 13:30 ~ 17:30
関連イベント (高校生及び一般の方対象)10:00 ~ 12:30(開場9:45)
参加無料 ( 定員180 名)
場所:埼玉県立浦和高校 麗和会館 (埼玉県さいたま市浦和区領家5-3-3)
参加申込: 下記のいずれかの方法で事前に建築学会埼玉支所まで。
※午前の部、午後の部、またはその両方の別を御明示の上、
ご連絡頂きます様よろしくお願い申し上げます。
E-MAIL: s_gakkai@zpost.plala.or.jp
TEL: 048-866-8257
FAX: 048-861-2384
まち歩きのご案内です。
欧米文化に憧れていた時代がありました。今、風向きが
変わり始めているようです。日本文化の良さに、一人二人と
気付き始めたように思います。川高OBが今の世代にそれを
伝えていけたら良いと思います。
地元を歩いて見て知り食べる体験教室
「志木・宗岡・館なるほど歩き」、
9月24日(土)13時から、開催です。
詳細は下記のチラシをご覧願います。
http://www.tojocity.org/linkdoc/20110912.pdf
この催しは、「埼玉県南西部地域振興センター」の
委託事業「参加体験型地域力アップ事業」の一部です。
受託先の「NPO 法人東上まちづくりフォーラム」が実施します。
また、「まち歩きグループTEKU・TEKU」および
「日本建築学会関東支部埼玉支所」が共催します。
「志木のまち案内人の会」の協賛をいただいております。
知ってるようで実は知らないわがまち、
「へー、なるほど、そうだったのかぁ」
地元の案内人にご案内いただきます。
希望者による懇親会(実費相当)もあります。
志木を歩いて見て知ったことことを食べながら
飲みながら団欒しましょう。
ご参加はこのメールアドレスまで。
ぜひご参加ください。お待ちしています。
以上